こんにちは。錦糸町北口整体院で託児を担当しています保育士のマキです。
みなさん、いかがお過ごしですか?
まさかこんな事態になるとは思ってもみませんでしたね。
当店でも、緊急事態宣言に伴いお子様連れは現在基本的にご遠慮させていただいております。
ですので私もほぼ自宅待機の日々です。
毎日、可愛いお子様方の笑顔・寝顔・泣き顔を見て過ごしていた日々が一転して、今はヒゲ・すね毛の濃くなりだした中学生の息子の顔を見て過ごしています。(笑)
昨日は、大田区で一人暮らしをしている母と電話で話をしました。
母は74才ですが、現役の介護福祉士です。
母が新型コロナウイルスに感染したら、他人様を介護している場合ではありませんし、私が看病に行くこともできません。
とても心配です。
あー早く、みんなが愛する人のところへ自由に行き来できるようになるといいなぁ~と思います。
そのための外出規制と思って、今は家で大人しくしていることにします。
みなさんも、うがい手洗いをしっかりして、感染されませんことをお祈りしています。
こんにちは。錦糸町北口整体院で託児を担当しています保育士のマキです。
今回も、先日の託児の様子をお話ししたいと思います。
その日の託児も3人でした。
12:00 5ヶ月のIくん
ベビーカーに乗っていたIくんですが、私が近寄り抱き上げると泣いてしまいました。
たぶん人見知りでしょう。
いつものように抱っこ紐で抱っこしてトントンしていたら、指しゃぶりして寝てしまいました。
30分くらい眠ったでしょうか?
Iくんが突然目を覚ましたんです。
また泣いちゃうのかなぁ~と思っていましたが、どうやら状況が分からなくなったようで、でも抱っこしてくれている人はママじゃないような気がする・・・とでも思ったのか、私の顔をじーっと見上げるIくん。
私は、Iくんと目線を合わせないようにしながらIくんの頭をなでなで・・・。
抱っこしてくれてる人が誰なのか、確認しようと必死で見上げる姿が可愛くて、思わず笑ってしまいます。
で、結局お母さんではないとわかってしまったようで、最後はまた泣かれてしまいました。
14:00 1才のMちゃん
Mちゃんも人見知りです。
でももう1才なので、お母さんから離され泣いたMちゃんですが膝に抱いてしばらくおもちゃをいろいろ鳴らしていると、大丈夫になって遊びだす時もあるんです。
でもこの時間、Mちゃんの眠い時間のようで、前回も私の膝に抱っこされ私が弾くおもちゃのピアノの音をただ聞いて1時間を過ごしました。
今日もそうかな?と、Mちゃんを膝に抱いておもちゃのピアノを弾いていたら・・・今回は寝てしまいました。
2・3ヶ月の赤ちゃんと違って、しっかり重たい1才児。
でもこの重さは、自分の息子が1才のときを思い出させてくれました。
あまりぐずったりしない息子でしたが、1才のときインフルエンザにかかり一日中ぐずぐず言ってソファで横になる私のお腹の上で寝てしまったことがあるんです。
つらそうな姿はかわいそうだったけど、私のお腹の上で寝る息子の重さが愛おしく思ったものです。
15:00 3ヶ月のRちゃん
3ヶ月といってもお母さんを認識できるようになると、お母さんじゃない人に抱っこされ不安に思い泣くことがあります。
2・3ヶ月の子の人見知りは、たぶんそういうことなんだと思うんです。
まぁそのくらいの子の場合は泣き疲れて途中から寝てしまうことが多く、Rちゃんもしばらく泣いていましたが疲れて寝てしまいました。
その必至に泣いてる姿、抵抗して泣いて訴えたいのに疲れてどうしようもなくて寝てしまう姿・・・どちらも可愛くてにやけてしまいます。
新型コロナウイルスが心配される今日この頃ですが、施術に用いる枕やタオルなどの管理、ドアノブなどの消毒、うがい手洗いをいつも以上に徹底するよう心掛けておりますので、安心して通っていただけると幸いです。
こんにちは。錦糸町北口整体院で託児を担当しています保育士のマキです。
『錦北っ子日記』で、お預かりしているお子様の様子をブログにするようになって1年が経ちました。
たまに間隔があいてしまいますが、なるべく1ヶ月に1回はアップしようと心掛けています。
本当はお預かりしたお子様全員のことをお話ししたい気持ちではいるのですが、そういう訳にもいかず、どんなことをブログにしようか考えると、ついつい人見知りの子の話題になってしまいます。
今回ももうすぐ1才になる人見知りのRくんの話です。
初めてお預かりしたのは10ヶ月の頃。
すでにその頃から人見知りで、私が抱っこすると「ママがいいよぉ!」と言っているように大泣きしていました。
つい先日いらっしゃった時も、私に抱っこされ泣き出したRくん。
おもちゃではまだ気を紛らわすことのできないRくんですから、いつもならすぐ抱っこひもで抱っこしてしまうところですが、先日はなんとなくRくんを抱っこしたまま待合用のイスに腰掛けたんです。
それも、顔を見合わせるような状態での抱っこを嫌がっているようだったので、私に背中を向けるような向きでRくんを抱いて座ったんです。
それでもRくんは泣いていましたが、Rくんは体を私に預けるようにもたれかかり、眠くなってきたのもあったようでだんだんと泣き声をあげる間隔が開いてきました。
私が「大丈夫だよ。寝てもいいよ。」と話しかけると、ちらっと私の方を見るRくん。
Rくんはもうすぐ1才ですから、たまに預けられるこのおばさんのことは多分覚えているのでしょうね。
このおばさんに預けられるってことは、しばらくお母さんは呼んでも来ないってことも。
それでもやっぱりお母さんがよくて泣いちゃうし、向かい合わせで抱っこされるには抵抗があって、でも眠いし、まぁこのおばちゃんでも仕方がないか・・・なんて考えているんでしょうか(笑)。
そんな可愛いRくんの頭をなでなでしてあげると、Rくんは私の手の指をニギニギして・・・・そのうち寝てしまいました。
カワイイ。
人見知りの時期って大変ですよね。
お子さんが泣いちゃえばお母さんだって気が気じゃないでしょう。
でも今回のRくんのような可愛い姿を、私は見ることができるんです。
決してお母さんは見ることの出来ない姿です。
ふふふ、特権です。
人見知り、大歓迎!
お待ちしています。
こんにちは。錦糸町北口整体院で託児を担当しています保育士のマキです。
昨年中は可愛い子供達の笑顔・泣き顔をたくさん見ることができて、楽しくて幸せな一年でした。
今年も小さなお子さんをお持ちのお母様方が楽しい子育てができますよう、微力ながらお力になれればと思っていますので、よろしくお願いいたします。
今日お話しするのは、8ヶ月のA君のことです。
5ヶ月の頃からお母さんと通ってくれているA君ですが、もうその頃から人見知りで、私に抱っこされると大泣きしていました。
人見知りをするお子さんの中にたまに現実逃避する子がいるのですが、A君もそのタイプで、しばらく大泣きしたかと思うと、目をキュッと閉じてヒックヒックフガフガ言いながら指しゃぶりして寝てしまうんです。
その様子を見ている私からすると、これがまた可愛くて思わずニタニタしてしまうんですけどね。
そのA君が、つい先日もお母さんと来店されて、やはりいつものように大泣きしたかと思ったら、指しゃぶりして割とすぐ寝てしまったんです。
しばらく寝て、残り10分くらいで目を覚ましたA君。
また泣いちゃうのかなぁ~と思っていたら、彼の中で何が起こったのか、私の顔を見ても泣かないんです。
むしろ私の顔に手を伸ばし、私がその手をパクパクしてみせるとニタッと笑ってくれるんです。
しかも施術が終わった男性スタッフが抱っこしても平気。
A君のお母さんも「こんな日が来るなんて・・・」と驚いていましたが、これが人見知りの不思議なところなんですよねぇ~。
ある日突然、何かのきっかけで終わる。
いえ、本人でもわかってないんじゃないでしょうか。
でもこれもまた不思議なところで、次回A君が来店した時、また泣かないとは限らない。
ホント不思議です。
でも確かなのは、どの子もみんな成長しているということです。
時には、三歩進んで二歩下がることもありますが、少しずつ確実に成長しています。
その瞬間を感じることができた時は、本当に幸せな気持ちになります。
人見知りで泣いちゃうお子さんをお持ちのお母さんは、「どうして泣いちゃうの?」「迷惑じゃないかしら?」と思われると思いますが、それも成長、そしていつか人見知りが終わってまた成長を感じることができますので、気にせず私に大切なお子さんを預けていただけたら嬉しいです。
今年もよろしくお願い致します。
錦糸町北口整体院で託児を担当しています保育士のマキです。
今回も、先日の託児の様子をお話ししたいと思います。
今回は珍しく、生後2・3・4・5ヶ月のお子さんが順番に来店されました。
子供の成長を順番に観察できる機会はなかなかありませんよね。
・2ヶ月のKくん
2ヶ月になると少しずつ表情も出てくる頃です。
2才のお姉ちゃんと一緒に来店してくれたのですが、膝に抱くとお姉ちゃんを目で追って、お姉ちゃんにギューッってされるとニタッと笑らいます。
兄弟ゲンカも楽しいけど、仲よくしている姿はホント微笑ましくて幸せな気持ちになります。
その後Kくんは眠たくなったのかぐずったので、立ってトントンしてあげたらすぐ寝てしましました。
・3ヶ月のKちゃん
ホッペのぷくっとした可愛い子です。
赤ちゃんのホッペってどうしてこんなに可愛いでしょう。
ツンツンせずにはいられません。
私がホッペをツンツンしてイタズラしてるのに喜んでニカッと笑ってくれます。
「あ~もう!」と言ってギューッてしたくなっちゃいますよ。
その後、Kちゃんも抱っこしてたら寝ちゃいました。
・4ヶ月のEちゃん
人見知りってだいたい6ヶ月くらいからですが、早いお子さんだと2・3ヶ月くらいから人見知りする子もいます。
そして一般に人見知りっていいますけど、どちらかというと「お母さんじゃなきゃヤダ!」って泣いてるんだと思うんですよねぇ。
だから、そういうお子さんを一生懸命あやそうとしても無駄。
いえ、逆効果だったりします。
Eちゃんもまだ4ヶ月ですが、私の顔を見て泣き出しました。
4ヶ月くらいの月齢のお子さんの場合、ギューッと抱きしめてあげると少しは安心するのかそのまま寝てくれたりします。
まぁ、ダメな時はダメですけどね。
Eちゃんの場合は成功して、今回は寝てくれました。
Tくんの場合、まだ人見知りはありません。
5ヶ月くらいですとおもちゃで遊べるようになる時期でもあるので、キッズスペースで少し遊びました。
このくらいの時期の赤ちゃんの遊びといったら、おもちゃを手に持ってぶんぶんと振り、たたくような動きをするぐらいです。
Tくんもあっちのおもちゃ、こっちのおもちゃといろいろなおもちゃを、持ってはぶんぶん、持ってはぶんぶんして遊びました。
後半ちょっと疲れたのかおもちゃをすぐ放すようになり、指しゃぶりをするようになったTくん。
何だかちょっとぐずってもきたので、立って抱っこしてあげると、頭を私の胸にぐりぐりこすり付けて寝てしまいました。
でも、今回お話ししたのはほんの一例でしかありません。
成長には個人差があります。
人見知りの平均は生後6ヶ月くらいですが、生後2ヶ月から私の顔を見て泣く子もいます。
歯が生えるのだって、髪がのびるのだって、お子さんによって全然違います。
同じ月齢のあの子は出来るのにうちの子は出来ないと心配しなくても大丈夫。
お子さんにはお子さんの自分のタイミングがあるんだと思います。
でもちょっと心配だな思ったら、私でよければお話し聞きます。
もしかしたら不安を解消することができるかもしれません。
いつでも、お待ちしています。